「住まい」について今旬に感じたことを掲載しております。
住宅ローンの 「保証料」or「事務手数料」何が違うの?
2017.11.08

10月より、全期間固定金利のフラット35は、団体信用生命保険付きになりました!
団信は今まで年払いで支払っていましたので
借入当初の負担が大きかったのですが
金利に含まれましたので、
とっても支払しやすくなりました。
フラット35・11月の団信付金利は35年返済で 1.37%
都市銀行で最安値の
みずほ銀行の35年固定金利は、団信付で 1.215%
金利だけ見れば・・・やっぱりみずほ銀行の方がお得なのに
フラット35を借りる方がいるのでしょうか?
それは・・・
融資審査や審査金利を含む借入限度の違いです。
例えば、、
年収400万円の方が35年ローンで借りる場合の限度額は・・
フラット35では約3890万円なのに対して
銀行ローンの場合約3200万円
その差は約700万円近くになるんです。
もちろん住宅ローンは家賃ではありませんので
借入は少しでも少ない方が良いに決まっています。
ただ、将来の支払いに無理が無い方や、
表面所得金額が少ない方にとっては
大きなメリットになります。
ここから本題です。。
もともとフラット35は、
各金融機関が直接融資するものではなく
住宅金融支援機構の証券化支援事業による融資で
民間の金融機関が取扱代理店となります。
そのため事務手数料が掛かるのです。
一番多いのがARUHIなどの2.0%税別ですので、
消費税8%の今でしたら2.16%
ただ手数料は任意のため各金融機関によって違うのです。
優良住宅ローンでしたら0.8%
例えば3000万円を35年返済で借りた場合
24万円~64.8万円まで、差額は40万円以上にもなるんです。
ここで話は戻りますが、、
フラットは自社融資ではありませんので「手数料」です。
同じ全期間固定金利のみずほ銀行等の住宅ローンは・・・
手数料ではなく指定保証会社の「保証料」です。
同じ3000万円を35年返済でみずほ銀行で借りた場合の
保証料は・・約61.8万円となります。
ARUHIのフラット手数料が64.8万円
この比較ではあまり変わりません。。
その違いとは・・・
1.返済期間による違い
フラット35は代理店手数料なので、10年でも20年で借りても手数料は同じです。
ARUHIの場合3000万円なら10年返済でも64.8万円
みずほ銀行の場合同じ3000万円10年返済なら、約25.6万円、
保証料は借入期間が短くなると、その分低くなるので
期間短縮で返済する予定があれば、保証料の方が断然お得です!
2.繰り上げ、一括返済による違い
フラット35は繰り上げ返済しても、一括返済しても
手数料ですので1円も戻ってきません。
みずほ銀行などの保証料は、期間が短縮された分の保証料は
戻ってきます。(事務手数料は約1万円程掛かります)
補足ですが、、
みずほ銀行などの住宅ローンの場合、
当初の諸費用を抑えるために
保証料を金利に上乗せして一括支払いをしないケースもあります。
適応金利+0.2% です。
実際は保証料を分割で支払っているのですが、
返済期間を短縮しても上乗せした分の金利は変わらないので、
特に早期に繰り上げ返済を考えられている方にとっては
保証料一括支払いにした方がお得です。
借入金額にしても、保証料・事務手数料にしても
選択次第で意外と大きな差が出ます。
ご家族が笑顔いっぱいの
ゆとりある暮らしのために、
色々と検討、再考する価値はあります。
ご相談ください。
「住まい」のトピックス記事一覧
- 2021年 首都圏住みたいまちランキング ”蕨”7位♪
- ローン手数料とは、、?
- 不動産を売るなら、、買い換えるなら、、いつ?
- 不動産を少しでも有利に売却したいなら 絶対に今日です!
- 新築現場への誘導看板、、外注のアルバイトは、、
- 7月31日の日銀金融政策決定会合により、徐々に住宅ローン金利も上昇傾向に、、
- 10年固定でお得な銀行は、、どこ?
- 三大疾病団信の金利上乗せ ゼロの住宅ローンが登場しましたー(^^♪
- 埼玉りそな銀行の住宅ローンは、net銀行より低い!?
- ホームインスペクション(住宅診断)の説明が義務化となりました!【告知・紹介と斡旋】
- 駅近くは10%も上昇しているかも、、、?
- メガバンクが住宅ローンから撤退する、、と・・?!
- ”囲い込み” ってナニ??
- 今時の新築に多い、意外と知らない”協定道路” これだいじょうぶ?
- 戸建の修繕積立金を、毎月積み立てていますか?
- 鉄筋コンクリートの一戸建! 良いかも(^^♪
- 住宅ローンの 「保証料」or「事務手数料」何が違うの?
- 売りにくい家は、、安くても買わない方がいい!
- 高くなりすぎた地価は、、そろそろ調整時期です、?
- 同じ新築でもサイディングの厚さで、耐久性にも大きな差が・・・
- ローン金利の上昇があるかも・・・
- 金利上昇傾向の今、10年固定がお得な住宅ローンはどこ??
- もしかしたら、すごい偶然によって素敵なお家ができたりします・・
- 自分ならこの家を買います(^^♪ vol.2
- 家族の笑顔の為に 65歳までのローンにする!
- みんなで笑顔で暮らしたい! だから無理はしない!
- 住宅ローンは今何が得なの?
- 自分ならこの家を買います(^^♪ vol.1
- 大幅値下げ!の看板をよく見かけますが、新築の売出価格は昨年と比べると10%以上高くなっているのです。。
- 支払いに無理が無ければ、、やっぱり固定金利!