「住まい」について今旬に感じたことを掲載しております。
大幅値下げ!の看板をよく見かけますが、新築の売出価格は昨年と比べると10%以上高くなっているのです。。
2016.10.31

そのため、マンションも一戸建ても売出価格は10%も高くなっているのです。
ただし、
マンションの場合、土地の仕入れから引き渡しまで数年かかりますが、
一戸建ての場合は土地の仕入値が、直ぐに販売価格に反映されます。
例えば・・・
浦和区の一戸建て新築ですと、
昨年まで徒歩20分程のエリアで土地100㎡の新築は、3600~3900万円でしたが
今年の売出価格は4000~4300万円、と約10%のアップ。
その販売区画の中で、条件の良い南向きや角地などは、
ほぼ売出価格で成約となっていますので、やはり昨年より高いことになります。
ただ少し一般的に難があると思われる新築は、、
「大幅値下げしました!」 と看板に表示され
売出価格から 7~8%(300~350万円)、
条件によっては400万円も値下げしています。
そして いつの間にか成約している状況なのです。
売れ残っていて、
どこまでも値下がりしているかのように思われますが、、
実際のところは、そうでもなく
現在 昨年と比べると2~3% 約100~150万円程高く契約となっている感じです。
来年度の税制改正に、タワーマンションの固定資産税、相続税の
評価額の見直しが検討されています。
節税効果が薄れますと、タワーマンションの売れ行きに影響し
それが中古マンション、そして土地の価格にも影響してきます。
では、来年不動産は安くなるの・・・?
と言うと必ずしもそうではなく、
需要と供給のバランスにより変動しますので
利便性の高い人気の立地は今より強気となり、
それ以外は横ばい、
条件の悪いエリアは、今よりさらに値下げになるかもしれません、
いつの時代も、誰もが認める条件の良いものは高いですが、、
他の方からはあまり支持されなくても、
自分に合った取り柄のある物件は、逆に安く買えるチャンスかもしれません。
あれもダメ、これもダメ、と言っていると
何時までたってもスタートできずに
子供さんもご主人さまも年齢だけが高くなってしまいます。
将来に大きなローン残を残すだけとならないように
「自分たち家族にとって、取り柄があるのか、」
を見極めて賢い選択をしたいですね。
「住まい」のトピックス記事一覧
- 2021年 首都圏住みたいまちランキング ”蕨”7位♪
- ローン手数料とは、、?
- 不動産を売るなら、、買い換えるなら、、いつ?
- 不動産を少しでも有利に売却したいなら 絶対に今日です!
- 新築現場への誘導看板、、外注のアルバイトは、、
- 7月31日の日銀金融政策決定会合により、徐々に住宅ローン金利も上昇傾向に、、
- 10年固定でお得な銀行は、、どこ?
- 三大疾病団信の金利上乗せ ゼロの住宅ローンが登場しましたー(^^♪
- 埼玉りそな銀行の住宅ローンは、net銀行より低い!?
- ホームインスペクション(住宅診断)の説明が義務化となりました!【告知・紹介と斡旋】
- 駅近くは10%も上昇しているかも、、、?
- メガバンクが住宅ローンから撤退する、、と・・?!
- ”囲い込み” ってナニ??
- 今時の新築に多い、意外と知らない”協定道路” これだいじょうぶ?
- 戸建の修繕積立金を、毎月積み立てていますか?
- 鉄筋コンクリートの一戸建! 良いかも(^^♪
- 住宅ローンの 「保証料」or「事務手数料」何が違うの?
- 売りにくい家は、、安くても買わない方がいい!
- 高くなりすぎた地価は、、そろそろ調整時期です、?
- 同じ新築でもサイディングの厚さで、耐久性にも大きな差が・・・
- ローン金利の上昇があるかも・・・
- 金利上昇傾向の今、10年固定がお得な住宅ローンはどこ??
- もしかしたら、すごい偶然によって素敵なお家ができたりします・・
- 自分ならこの家を買います(^^♪ vol.2
- 家族の笑顔の為に 65歳までのローンにする!
- みんなで笑顔で暮らしたい! だから無理はしない!
- 住宅ローンは今何が得なの?
- 自分ならこの家を買います(^^♪ vol.1
- 大幅値下げ!の看板をよく見かけますが、新築の売出価格は昨年と比べると10%以上高くなっているのです。。
- 支払いに無理が無ければ、、やっぱり固定金利!